12月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

各月の日記

ユーザーRSS

Powered by

ちーずニュースさんの公開日記

2010年
11月16日
11:55
新幹線に「超」グリーン車登場

新幹線の新たな最上位車両「グランクラス」の座席が決まり、JR東日本が15日、公開した。
来年3月5日から東北新幹線を走る「はやぶさ」の先頭10号車で営業を始める。
気になるお値段はグリーン車より5,000円高いとのこと。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101116-OYT1T0023...

高っ!と思ってしまう私はダメですか?!Σ(@w@
ちなみに車体番号は1等車扱いでクイになるのかな?

(HAMUCHI)

■鉄道の車体番号の「クハ」とはどういう意味?
車両同士の扉付近の上のほうに
クハ481-105
などと、記載されているのを見かけることが出来ます。

では、左から1つ1つ丁寧に解説しましょう。
便宜的に①ク ②ハ ③4 ④8 ⑤1 ⑥105 とします。

①電車の種別を表す記号
 ク・・・運転台付き(正しくは制御車といいます。ここから電車をコントロールしますからね。基本的に先頭車です。)
 モ・・・中間電動車(つまり、運転台は付いていないけど、モーターが付いている中間の車両)
 クモ・・・運転台も付いているし、モーターもついている(制御電動車)
 サ・・・モーターもない、運転台もない。つまり、ただ引っ張られているだけの車両(ちょっと語弊があるか?? ちなみに一番静かです)

②使い方(用途)を表す記号
 ハ・・・普通車(自由席だったり、指定席だったり、単なる通勤電車だったりしますが・・・)
 ロ・・・グリーン車(特に高い料金を払って乗る車両ですね。特急の他、なぜか東海道線の通勤電車にもついていますな)
 シ・・・食堂車(現在、電車でこれを持っている車両はありません)
 ネ・・・寝台車(そのまんま。なお、先ほどの「ハ」「ロ」などの後ろに付く、特殊な記号です)
 ヤ・・・訓練車や職員用の電車を表します

③電気方式を表す数字(百の位)
 実は電車と言っても、直流と交流という2種類の電気方式が存在しています。一見外観は同じ電車でも、基本的に双方に乗り入れる事は出来ません。ただし、特殊な装置をつけた「交直流」電車の場合は、どちらでもオッケーです。
 1~3・・・直流  4~6・・・交直流  7~9・・・交流
※JR東日本の最近の電車は記号の後に「E」 (東=Eastの頭文字E)が付きます。例:クハ E351
*JR四国製造の車両はそもそも、こんな分類をハナから無視して、2000だとか3000だとか、ぐちゃぐちゃな数字をつけます。・・・何故そんなことをする??

④種別グループを表す(十の位)
 一応基本的には、JRの電車というのは使う用途が決まっています。ですから、一部の特別な運用を除いて特急が普通電車として走る事はあまり無く、通勤電車が特急として走る事は、絶対にありません(私鉄は違いますよ)。
 0~3・・・通勤型・近郊型電車 5~7・・・急行型電車(もっとも、現在急行に使われている車両は無し)
 5,8・・・特急型電車 9・・・実験用車両など、特殊な電車

⑤設計の順序(一の位)
 たとえば、山手線の車両(E231系)の場合23という系列の1番目のタイプの車両と、こんな感じで表すのです。
 ちなみに、JR東日本が製造した車両の多くはクハE231-501のように、自社(EAST)を表わす”E”を付けています。
 これは気動車や新幹線も同様なので、参考にしてみてください。

⑥製造番号
 これは一目瞭然。その系列の車両の何番目に製造されたかを表しています。

参照元
■第80回 知ってて損はない?
電車の記号「クハ」とか「モハ」とか・・
http://www.uraken.net/zatsugaku/zatsugaku_80.html