4月のカレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

各月の日記

ユーザーRSS

Powered by

いとまのこさんの公開日記

2009年
05月05日
11:48
退屈すると、怪しい日記が始まります。
おはようございます。いとまのこです。こどもの日です。

こどもの日の記事ということで、愛媛新聞、社説より
「こどもの日 虐待のない社会を目指そう」
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017200905050...

箇条書きで内容。■要約 □原文
■小4、大阪市の事件では周辺が異変に気づきつつも、児童相談所に情報が届かなかった。痛ましい死だ。
■児童虐待防止法は発見者、職業における努力義務がある。他人の家庭に口を出す行為であれ、それは義務である。
■地域コミュニティー機能の弱体化。虐待の把握には覚悟を持つこと。虐待家庭には社会的な背景もある。
■行政のなすべき課題は多い。事例、原因を探るべき。

□気になるのは、いまだに暴力を容認する社会の風潮だ。「しつけ」は体罰や虐待の言い訳にならないと、あらためて訴えたい。
 そもそも日本では保護対象としての子ども観が主流で、権利の主体として認めることに消極的だった。こうした人権の軽視が、子どもを親の専有物と見なし虐待を生む土壌になってはいないか。
 日本が国連の「子どもの権利条約」を批准して十五年になるが社会に浸透したとはいえない。国連の委員会は政府に対し条約が国内法に反映されていないなどと指摘し、啓発や学校での人権教育実施を勧告している。
 きょうは「こどもの日」。人権を、人の命を大切にする社会を実現するために、人は誰もが尊重され権利を持つ主体なのだと、まず大人が理解し、子どもたちにも伝えていこう。


(*´ω`*)なんていうか、エゴだよねー。って感じる。

経済的には仕事を増やしたいけれど、社会的にはゆとりが必要だって
そんな矛盾を抱えながら、いくら家庭に目を凝らしたところで
原因はもっと外側にあるにきまってるやーん。て感じ。

義務にすれば責任は発生するけれど、効果を期待するのはどうかな。
統一されていない目的に収束する意識は関心でしか見出せないのに
毎日のように関心を分散させるメディア媒体が集中してくれというこれも
また大きな矛盾であり、しかしそれだけ問題が多いということで。

その問題を一つ一つ解決するのが政策で
問題を犠牲に活性化するのが経済であるとすれば
メディアも自身の方針を見えるようにしないと
よくあるメディア媒体。くらいで終わってしまうよね。
最後にはNHKと比較されて終わりなんじゃないかな(*´ω`*)

もし子供を中心に考える、子供の世界を創出したいなら
ソレは一番難しい目標になるだろうね。
子供を犠牲にして保たれた社会がどれほど持つか。
ほんの20年だよ。子供という時間はね。

確かに、子供のころにしっかりとした夢を見定められなかった大人が
偶然にも主導権を握ってしまい、作ってしまった社会だと思うよ。
だからって投げ出していいものじゃないよね。

足りないのは、人口の絶対量に対する指導力。
社会は学級崩壊状態だと子供たちは学習するべくしてそうなった。
子供の、その小さな社会から学ぶべきことがあるとすれば、それは

個人が考えること、じゃないですかね。

たとえば、恋愛の形が変わってきたってそれだけで
自分から見える社会の形なんて大きく変わってしまうと思います。
社会が変わらないとき、相手の理想に合わせるか、反抗するか。
理想の淘汰、それぞれが思うことは論争されて当然だと思います。

不安に対する実行。それを行うための理想と犠牲。

子供たちは反感を覚えることを実行しているだけの話。
いつの世もそうして社会は成長してきたけれど、舞台が一転
世界に視点を置いたとき、あらゆるものが平等ではなくなった。

高度成長期までは戦前から頑張った人たちのレールの上でよかった。
でも今は違う。新しい世界が見えたとき、未来を考える人々を
指導者を探さなければいけないときにどうして
今、目の前にある問題に目を向けろと言うのか。

否、言わなければいけない状況を作り出してしまったのか。

子供のころは私たちに責任はなかったけれど
責任を背負わなければいけない立場になったとき
そのことに対して、どれだけ考えていたか。あるいは
そのことに対抗するだけの経験をどれだけ得ていたか。

自身に敵対するものに対抗できる手段をどれだけ学び、考えていたか。

そうした鍛錬が、一部の集団にのみなされていなかったわけではなく
全体が「考えることをしなかった」結果がこれなんだと。

コミュニティーの弱体なんて、これだけ小分けした部屋に住まわせたら
出来て当たり前。能力を活かす為、地元に就職することも難しい。
そんなだから仕方ないことでしょう。イマサラです。

今出来ることとして、この寸断された関係性をもう一度
家庭と学校というコミュニティから再生したいというのなら
方法はひとつです。無理やりにでも、舞台に引っ張り上げること。
お祭りでも、サークルでも何でもいい。

でも忘れてはいけないことがひとつ。

人間の思考、また社会情報も然り
内側に巡ることで必要な仕事や消費活動は増え
外側に巡ることで助け合い、無駄は減ります。

そうしたことで次に出てくる問題を対処できない限りは
また同じ変化で解決しなければいけないことになるでしょう。

平和と戦争を繰り返すのと同じように。

100年、200年の周期で繰り返せば生きている人も去り
何をしているかも分からなくなるだろうし、やがてはそうなる。

一日の繰り返し、一年の繰り返し、その中でも残るものも同じ。
何かは残って、何かは消えていく。

そこに意志が、理想や夢がない限り。



ぁー。宗教の勉強とかやってみたいなぁ。経済の勉強もしてみたい。

(*´ω`*) よのながれをしりたい

 stream 



子供の海は広く、大人の海は深いのだろう。

子供の罪は広く、大人の罪は深いのだろう。

子供の愛は広く、大人の愛は深いのだろう。



波が出来るのも、わけないさ。







その概念の世界は存在する世界ではなく、作られていく世界。
描いてみたいなぁ。

音楽で心を捉えることはできるようになったけれど
言葉で心を捕まえるのはまだまだ難しいようだ。

あと全然関係ないけれど、しょこたんのレベルが24にあがった!

清志郎の兄貴が死んだのはショックだったけれど
しょこたんが結婚!とかいうニュースよりはビビらないかもしれない。

あとあと、アークライズファンタジアが気になる!!